資料請求よくある質問トップみつもりランド8Nis-TopPage


製品へのご質問と返答を掲載しています。参考にして下さい。
操作アドバイスのページへ

質問と返答
■161■材料マスターを別の材料マスターに丸ごと複写する方法を教えてください?(21.02.03)
@マスターメニューから「データベースの修復と最適化」をクリックし同画面を表示させます。
A「材料マスターの複写」タブ画面で複写元と複写先の材料マスターを@〜Dの範囲で選択し右下の実行ボタンをクリックして下さい。なお、複写先の材料マスターは複写後は元には戻せません。
■160■「経費と値引きの入力」画面で発生させた値引き額を、印刷せず別項目で相殺する方法を教えてください?(20.10.27)
◆方法1◆
@「経費と値引きの入力」画面で、画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、同画面を表示表示させます。
A画面左下の「値引き額を経費@に組み込む」にチェックを入れます。
◆方法2◆
@「経費と値引きの入力」画面で、画面やや右下の緑色の「値引き額を経費額から均等に減算する」ボタンをクリックします。
Aこの方法ではそれぞれの経費額の割合に応じて、見積金額に変化がないよう最適額をそれぞれ減算します。
■159■見積書の印刷で小計行が不要の場合、出力しない方法を教えてください?(20.10.27)
@「計算条件の設定」画面の「小計欄」タブで不要な小計の名称欄を空白にしてください。
※小計行の名称を変更する場合は、任意に変更してください。
■158■先日まで自動計算されていた補給数が計算されなくなりました。自動計算させる方法を教えてください?(20.09.22)
@「内訳明細書の入力」画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「内訳明細書の端数調整と掛け直し」画面を表示させます。
A「混合積算と補給数」タブ画面の中段付近の「再計算及び数量の入力時は常に補給数量を計算する」にチェックを入れてください。
■157■見積書の表紙部の項目の下線を消去(描写)する方法を教えてください?(20.03.10)
@「見積書の印刷」画面で画面右下の「調整」ボタンをクリックし、「見積書のレイアウト調整」画面を表示させます。
A任意の項目段の「フォント」ボタンをクリックし、表示された画面の「下線」の箇所のチェックを操作します。
※フォント名、スタイル、サイズ等もこの画面で調整します。
■156■「材料の登録」画面等で行を移動する方法を教えてください?(20.03.10)
※155の内容を参考に行を入れ替えてください。
@マスターデータは必ずコードの昇順に並びます。コードを任意値に変更するか、画面上部の「コード」ボタンをクリックし「コードの振り直し」画面を表示させ、コードを振り直してください。
■155■「内訳明細書の入力」画面等で行を移動する方法を教えてください?(20.03.10)
@移動(複写)元の行をクリック後に、画面上部の「複写、削除」ボタンをクリックします。
A挿入先の行をクリック後に、画面上部の「挿入」ボタンをクリックします。複写または削除した行が挿入されます。
※複数行を処理する場合は、マウスのドラッグ(左ボタンを押したまま移動)で複数行を青く反転させた後に「複写、削除」ボタンをクリックして下さい。
■154■材工分離積算モードで内訳明細書に出力する労務欄に「一式」ではなく、人工と労務単価を出力する方法を教えてください?(19.11.01)
@「計算条件の設定」画面の「積算方式」タブ画面の「人工と労単の印刷」で、「印刷しない(通常)」以外を選択してください。
■153■材工分離積算モードで自動計算される労務費を強制的に任意値に書き換える方法はありませんか?(19.11.01)
※材工分離積算モードとは「計算条件の設定」画面の「積算に使う単価」で「見積単価」が選択されている状態です。
@「計算条件の設定」画面で「労務費の計算有無」が「計算する」で、「労務費の印刷位置」が「全て最終行」の場合、「金額の確認」画面の84行目〜103行目の労務費行の掛率欄に任意値を入力すると、入力値×労務単価で労務費額を強制算出します。自動計算に戻す場合は掛率欄に「0」を入力してください。
A「計算条件の設定」画面で「労務費の計算有無」が「計算しない」で「労務費の印刷位置」が「全て最終行」の場合、「金額の確認」画面の84行目〜103行目の労務費行の「見積額(原価額、実行額)」欄に任意値を入力してください。
■152■カタログ等に表記されている販売価格(定価)に掛け率を掛け、割り引きする形式で見積単価を決定する方法はありませんか?(19.10.31)
@「内訳明細書の入力」「材料の登録」画面に自由単価という項目があります。ここに定価を入力しておきます。
A画面上部の「単価」ボタンで表示される「単価の作成」画面で、単価の計算式を「見積単価=自由単価×○○(倍)」にし、端数処理方法や処理範囲を確認後に「設定と実行」ボタンで目的の単価を作成できます。
■151■材料マスターの登録、内訳明細書の入力等の表形式の画面で列項目を一括で修正する方法はありませんか?(19.09.17)
@「材料の登録」、「内訳明細書の入力」画面の場合、画面上部の「単価」ボタンで表示される「単価の作成」画面の「備考欄のセット、掛率の複写、区分のせット」タブで区分の一括修正等が行えま。
Aその他の項目の一括修正は機能マニュアルの4ページを参照してみてください。
■150■「経費と値引きの入力」画面で値引額を入力しているのに見積書に出力されません。対処方法を教えて下さい?(19.04.03)
@値引額を見積書に出力しないで、経費額で相殺する方法を選択しています。
A「経費と値引きの入力」画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「値引額を経費@に組み込む」のチェックを外して下さい。
■149■納品書を印刷した日付けを知りたいのですが、方法はありますでしょうか?(19.04.03)
@納品書、見積書及び請求書の出力日付を残しておくためには、「見積書の印刷」画面で画面左下の「履歴処理」にチェックを入れておいて下さい。そうした場合、「表紙部の入力」画面の「出力履歴」タブで確認できます。
■148■「内訳明細書の入力」画面で工賃だけを金額欄に出力する方法を教えて下さい?(19.02.09)
@見積単価欄を「0」にして複合単価を再計算させます。(複合単価欄で「0」を入力しセルを移動するか、画面上部の「複合」ボタンで再計算できます)
A積算方式が複合方式(「計算条件の設定」画面の「積算に使う単価」が「複合単価」)の場合、上記@のみでOKです。
B積算方式が材工分離方式(「計算条件の設定」画面の「積算に使う単価が「見積単価」)の場合、下段147を参考に該当行のみを複合処理します。
■147■材工分離積算モード時に、特定行を複合処理したかったので、支給品区分を「4」にしたのですが、該当行が複合行である茶色にならないのですが、対処方法を教えて下さい?(19.02.05)
@画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「内訳明細書の端数処理と掛け直し」画面を表示させます。
A「混合積算と補給数」タブの最上部の「支給品区分が「4」の材料は複合処理で・・・・」にチェックを入れて下さい。
B備考欄に複合処理した旨の説明が必要な場合は、次段の入力欄に出力したい文字を入力します。
※上記条件の確認後に画面上部の「保存」ボタンをクリックして下さい。
■146■労務区分の一括変更方法を教えて下さい?(19.01.28)
@「材料の登録」または「内訳明細書の入力」画面で画面上部の「単価」ボタンをクリックします。
A「単価の作成」画面の「備考欄のセット、掛率の複写、区分のセット」タブをクリックし最前面に表示します。
B「区分の一括セットを行う」に黒丸を付け、任意の労務区分を選択し、範囲選択後に「設定と実行」ボタンをクリックします。
※「材料の登録」または「内訳明細書の入力」画面で当処理を行った場合は、結果を画面上で確認でき、意に沿わない場合は元の値に戻すか保存しない事が可能です。
※「材料グループの登録」または「工事項目の入力」画面で当処理を行った場合は、ファイル自体を変更します。
■145■見積書の労務費行は現在一式で金額のみが出力されているのですが、人工と労務単価も出力できないでしょうか?(18.11.09)
@見積書メニュー中の「計算条件の設定」画面を表示させます。
A「積算方式」タブ画面の「人工と労単の印刷」欄でいくつかの方法が選択できますので切り替えて下さい。
■144■以前(購入時)は見積書印刷時には金額が自動再計算されていたのですが、現在は「見積金額の再計算」ボタンをクリックしないと再計算が行われません。以前のように自動再計算する方法を教えて下さい?(18.11.09)
@画面左上のピンク色の「見」ボタンをクリックし、見積書作成カラーボタンメニューを表示させます。
A画面左下のグレー色の自動再計算切替ボタンの「自動再計算」に続く文字を確認して下さい。「OFF」の場合は同ボタンをクリックし自動再計算モードをONに切り替えて下さい。
■143■「表紙部の入力」画面で出力内容を入力しているのに見積書に印刷されない項目があります。対処方法を教えて下さい?(18.10.18)
@「見積書の入力」画面で右下の「調整」ボタンをクリックし「見積書のレイアウト調整」画面を表示させます。
A該当項目の印刷有無区分を確認して下さい。「2.印刷無し」の場合は印刷されません。なお、各設定項目の説明が画面最下部に表示されますので参考にして下さい。
■142-2■メニューボタンや確認メッセージの表示有無を指定する方法を教えて下さい?(18.09.10)
@マスターメニュー〜ウィンドウ〜ボタンとメッセージバーの表示をクリックし任意の項目の切替を行って下さい。
■142-1■材料マスター@〜Dの任意の材料マスターを別の材料マスターに複写する方法を教えて下さい?(18.09.10)
@マスターメニュー〜マスター〜データベースの修復と最適化をクリックし同画面を表示させます。
A「材料マスターの複写」タブ画面を表示させ処理を行って下さい。
■141■労務単価やマスターの歩掛りを変更せずに特定行の材料の人工を調整する方法を教えて下さい?(18.06.04)
@「内訳明細書の入力」画面の割増率を活用して下さい。80.00(%)と入力した場合20%減額となり、130.00(%)と入力した場合30%増額となります。0.00(%)及び100.00(%)の場合は増減しません。
■140■「金額の確認」画面で値引額を入力しても元の値に変更されてしまいます。対処方法を教えて下さい?(18.05.14)
@画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「内訳明細書の端数調整・・・」画面を表示させます。
A「丸め(端数調整)」タブの「値引き額を自動計算する」のチェックを外して下さい。
■139■見積書の作成処理で、空白行を挿入する方法を教えて下さい?(18.03.08)
@「工事項目の入力」、「内訳明細書の入力」、「経費と値引きの入力」画面で空白行を挿入したい任意行でマウスの右ボタンをクリックします。
A表示された処理メニュー中の「空白行の挿入」を左ボタンクリックして下さい。
※属性行は他にも「分類計行」「小計行」コメント行」「改ページ行」「総括計行」等を任意行位置に挿入できます。試してみて下さい。
■138■見積書の作成処理で、ある工事項目の明細行を別の工事項目に複写(移動)する方法を教えて下さい?(18.02.19)
@「内訳明細書の入力」画面で複写元となる明細行を縦にドラッグし、画面上部の「複写」ボタンをクリックします。
A画面上部の工事項目の一覧で工事項目を切替えます。
B複写先の行をクリックし、画面上部の「挿入」ボタンをクリックします。
※行移動の場合は上記@で「削除」ボタンをクリックします。別の見積書間の場合は画面右上の緑色の見積書切替ボタンを活用して下さい。
■137■見積書の印刷時に内訳明細書に出力される労務費行に労務単価と人工を出力する方法を教えて下さい?(18.02.17)
※出荷時は労務費行は1式で出力されるモードにしています。
@「計算条件の設定」画面の「積算方式」タブ画面の「人工と労単の印刷」で「人工を小数5桁迄印刷」〜「人工を整数まで印刷」の任意項目を選択して下さい。
■136■見積書の印刷時に見積番号を出力しない方法を教えて下さい?(18.02.16)
@「表紙部の入力」画面で見積番号を空白にして下さい。
※見積書の保存時は見積番号を判定項目として使用しています。保存時には見積番号を入力しておいて下さい。
■135■「内訳明細書の入力」画面で画面右側の材料マスターワイド一覧に材料コードを表示できませんか?(18.02.07)
@材料ワイド一覧のタイトル部(0行目)の左端にマウスを移動するとマウスの形状が変わります。
A左ボタンをクリックし右側にドラッグして下さい。材料コード列が表示されます。
■134■「内訳明細書の入力」画面で材料名に特定の文字が入っている材料マスターデータを一覧に表示する方法を教えて下さい?(17.04.07)
@「内訳明細書の入力」画面で右側に材料グル―プマスターまたは材料マスターのワイド一覧が表示された状態にします。
Aワイド一覧の下方に「調査文字を入力」(材料グループマスター表示時)または「抽出文字を入力」(材料マスター表示時)と表示されたのコンボボックスに任意文字を入力し、右側の「調査」ボタン(材料グループマスター表示時)または「抽出」ボタン(材料マスター表示時)をクリックします。
B材料グループマスター表示時は任意文字が含まれた材料を配下に持つ材料グループが赤文字表示され、材料マスター表示時は任意文字が含まれた材料だけを一覧に表示します。その後、通常通り任意行のダブルクリックで内訳明細書に追加されます。
■133■「内訳明細書の入力」画面で労務区分を全て同じ値にしているのに別名称の労務費が出力されます。別名称の労務費を出力しない方法を教えて下さい?(17.04.07)
@「内訳明細書の入力」画面の支給品区分(支)の項目が「10」の材料が存在しています。支給品区分が「10」の材料は複数の労務費を算出する仕様になっています。同項目を「1〜9」の値に変更して下さい。
Aちなみに、支給品区分を「10」にして複数の労務費を算出する場合、歩掛り2は労務区分2(A)、歩掛り3は労務区分3(B)が割り当てられます。
■132■「内訳明細書の入力」画面で材料マスター一覧から材料データを選択入力後のカーソル位置が右に移動するようになってしまいました。元に戻す方法を方法を教えて下さい?(17.04.07)
@「動作環境の設定」画面の「表画面」タブ画面の「選択後のセル」で<下へ移動>を選択して下さい。
■131■付属品印刷行に出力される小計行を出力しない方法を教えて下さい?(17.01.04)
@「計算条件の設定」画面の「小計欄」タブ画面の「付属品行の次行」に入力されている小計行の名称を空白にして下さい。
※小計欄及び合計欄の名称は当画面で任意に設定できます。空白にした場合は小計欄は出力されません。
■130■内訳明細書の出力時に、同じ品名が続くときに「〃」が印刷されるのですが、品名をそのまま印刷する方法を教えて下さい?(17.01.04)
@「計算条件の設定」画面の「積算方式」タブ画面の「品名が上段と同一」で<品名をそのまま印刷>を選択して下さい。
■129■「内訳明細書の入力」画面で別の工事項目の材料明細データを複写または移動する方法を教えて下さい?(16.11.02)
@「内訳明細書の入力」画面で複写元の工事項目材料データを表示させ、任意の行範囲をドラッグし、画面上部の複写(削除)ボタンをクリックします。(複写データを一次領域に格納しておく作業です)
A画面上部の工事項目の切替一覧で任意の工事項目を選択し、材料データの表示内容を切替ます。
B移動先の行をクリックし、画面上部の挿入ボタンをクリックします。(一次領域のデータを挿入する作業です)
※上記の処理は異なる見積書間でも行えます。その場合は画面右上の緑色の見積書切替ボタンを活用します)
■128■内訳明細書のに出力される合計数量が入力した数値より大きくなっている場合があります。理由を教えて下さい?(16.10.03)
●補給数量が発生していることが原因です。以下の方法で改善して下さい。
@「内訳明細書の入力」画面で数量欄の右側の補給率と補給数量を「0」にして下さい。
A「内訳明細書の入力」画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「混合積算と補給数」タブ画面の「補給数の計算・・・」に関する箇所の再計算チェックを外し、「内訳明細書の入力」画面で補給数を「0」にして下さい。
■127■見積書の印刷時にタイトル部の文字列(見積書、納品書、請求書)を変更する方法を教えて下さい?(16.10.03)
@「見積書の印刷」画面の右側部に見積書のタイトルを変更できる箇所がありますので、そちらに任意文字を入力して下さい。納品書、請求書についても同様です。
■126■見積書の印刷時に材料欄の名称と規格が分割されずに印刷されます。元に戻す(名称と規格を別々に印刷)方法を教えて下さい?(16.08.05)
@鏡部なし見積書と明細一体型見積書の場合は、「材料名欄の破線」で「0」以外を選択し、「材料名の調整」で「材料名をカンマ位置で分割する」を選択して下さい。
A鏡部付き見積書の場合は、「材料名欄の破線」で「0」以外を選択して下さい。「99」の場合、中央に破線を印字します。@の見積書についても同様です。
■125■材料マスターで特定の文字が含まれている材料を探し出す方法を教えて下さい?(16.07.13)
@マスターメニューの『材料グループの登録』画面を表示します。
A画面右下の「調査」ボタンの左側のコンボボックスに任意名称を入力し「調査」ボタンをクリックして下さい。
B該当文字が含まれる材料グループ行の文字が赤色表示されますので、該当行のクリック後に画面右上の「材料の登録」ボタンをクリックして下さい。
■124■「経費と値引きの入力」画面で前受金の欄に税込の経費類を登録することは可能ですか?(16.05.17)
@前受け金の金額部(右側)にマイナス値を入力して下さい。(例:−10,000)
■123■見積書の印刷時に見積番号が出力されなくなってしまいました。通常通りに出力する方法を教えて下さい?(16.05.17)
@見積書の印刷画面で表紙のタイトルで”見積書”を選択し、画面左下の履歴処理にチェックを入れます。
A画面右下の表示ボタンをクリックし、見積書の出力履歴処理画面を表示します。
B画面最下部の「見積番号(請求番号、納品番号)自体を出力しない」のチェックを外して下さい。
■122■支給品の出力行で「御支給品」の文字を変更する方法を教えて下さい?(16.05.17)
@「計算条件の設定」画面で「値引き、税、支給品」のタブ画面を表示させます。
A支給品2〜9に任意の文字を登録します。支給品1と4は規定値のままで使用することをお勧めします。
B「内訳明細書の入力」画面で「支給品区分(支)」の列にカーソルを移動すると画面右上に支給品の一覧が表示されますので、任意の番号を選択して下さい。
■121■「工事項目の入力」画面で階層の入力処理での注意点を教えて下さい?(16.03.16)
@階層レベル(番号)は1が最上層、7が最下層になります。親の工事項目(金額が集計される行)には材料を登録してはいけません。B階層レベルは1→2→3と順番に下がっていきます。1→3の様に飛び越えてはいけません。
A工事項目は画面上部の複写、削除、挿入ボタンを活用して見積書作成中のどのタイミングでも任意に並べ替えできます。並べ替え時は上記@に従いシステムで階層レベルをチェックします。
■120■撤去工事等で材料に対する労務費を通常より下げる方法を教えて下さい?(16.03.16)
@「内訳明細書の入力」、「材料の登録」画面で歩掛りの右側に配置されている割増率を活用して下さい。割増率は70.00(%)と入力すると30%ダウン、120.00(%)と入力すると20%アップされます。
A該当材料の労務区分を変更し、安価な労務単価を割り当てる方法もあります。労務区分に対応する労務費は「計算条件の設定」画面で設定します。
■119■「内訳明細書の入力」画面で付属品印刷行を各所に配置し小計行を出力していたのですが、出力されなくなりました。出力する方法を教えて下さい?(16.03.16)
@「計算条件の設定」画面の「小計欄」タブの「付属品の次行」欄を空白にしたことが原因です。”小計”と入力して下さい。別の任意名称でも大丈夫です。
■118■「金額の確認」画面で表示される名称自体(材料区分、同上付属品、雑材消耗品、労務費、経費、値引き)を変更する方法を教えて下さい?(16.03.16)
@同上付属品〜値引きについては見積書メニューの「計算条件の設定」画面で変更します。
A材料区分についてはマスターメニューの「材料区分の登録」画面で変更します。
※「計算条件の設定」画面の内容は作成した見積書と一緒に保存と読込が行われます。よって、別の見積書の読込を行うと上書きされます。この問題に対処するため「計算条件の設定」画面の上部に「格納」ボタンを用意しています。「格納」処理では「計算条件の設定」画面の内容のみを別領域に格納(保存)、呼出(読込)します。
■117■内訳明細書の左上枠外に表示される工事項目名を非表示にする方法を教えて下さい?(16.03.16)
@「計算条件の設定」画面の「積算方式」タブの「工事項目名の印刷」で「枠外と先頭行に印刷」、「枠外に印刷」、「先頭行に印刷」、「印刷しない」から任意のものを選択して下さい。
■116■みつもりランド8の基本画面の左側に表示されるボタン類を非表示にする方法を教えてください?(16.03.16)
@メニューバーの「ウィンドウ」→「ボタンとメッセージバーの表示」→「ダイレクトメニューボタンの表示」をクリックして同項目の左側に付いているチェックマークを外して下さい。
※上記「ボタンとメッセージバーの表示」メニュー中の「見積書切替ボタンの表示」は有効にしておいて下さい。カラーボタンメニューと見積書切替ボタンが非表示になります。
■115■「レイアウトの調整」画面で見積書表紙部のフォント情報を変更していたら、文字が縦書きに出力されるようになりました。通常通り横書きに戻す方法を教えて下さい?(15.01.05)
@「見積書の印刷」画面で画面右下の「調整」ボタンをクリックし、「レイアウトの調整」画面を表示します。
A該当項目行の「フォント」ボタンで「フォント」画面を表示させ、フォント名の先頭に「@」が付いていないフォントを選択して下さい。
■114■材料マスターの切替ボタンに表示される文字を変更する方法を教えて下さい?(15.01.04)
@マスターメニューの「動作環境の設定」画面をクリックします。
A「項目の規定値」タブ画面の「材料マスターの名称」枠のマスター@からマスターDに任意文字を入力してください。
■113■「内訳明細書の入力」画面で補給率を基に算出される補給数の小数値を調整する方法を教えて下さい?(15.10.10)
@「内訳明細書の入力」画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックします。
A「混合積算と補給数」タブ画面の「補給数の計算」の箇所で設定を行って下さい。
■112■「内訳明細書の入力」画面でスクロールされない行があります。通常モードに戻す方法を教えて下さい?(15.09.29)
@全ての表画面で共通ですが、画面上部の「動作」ボタンをクリックします。
A「静止行指定」「静止列指定」で「指定しない」を選択して下さい。
■111■見積書の印刷時に行の高さを変更する方法を教えて下さい?(15.09.29)
@「見積書の印刷」画面で「表紙部の行数」及び「明細書の行数」を標準モード、倍行モード、中間モードから選択して下さい。
■110■同じ内容の見積書を同一保存領域に複数保存する方法を教えて下さい?(15.08.01)
@「見積書の保存」画面で保存処理を行う場合、指定した保存領域に同じ見積書(見積番号と見積日が同じ)があれば上書き、なければ新規保存を行います。
A「表紙部の入力」画面で見積番号の末尾に枝番を振るなど見積番号か見積日を変更後に保存処理を行えば新規保存されます。
※「見積書の保存(読込)」画面で画面上部の「移動」ボタンで、表示されている保存領域の見積書を別領域に複写または移動できます。
■109■見積書の見積日付を空白で出力できませんでしょうか?(15.06.02)
@「見積書の印刷」画面で画面右下の見積日(印刷日付)欄を空白にしてください。
※上記の印刷日付欄には通常「表紙部の入力」画面で入力した内容がセットされています。日付を変更する場合はこの内容を変更して下さい。
■108■見積書をA4縦で印刷した場合、名称や規格の文字数が多い場合自動縮小が行われます。縮小を行わない方法を教えて下さい?(15.04.06)
@「見積書の印刷」画面の「用紙サイズと向き」で「A4縦(2段)」を選択して下さい。
A「見積書の印刷」画面の「w唐フ印刷」「工事w唐フ印刷」「備考欄の印刷」で「印刷しない」を選択することにより横幅を拡大できます。
■107■内訳明細書の労務費欄を人工×労務単価=労務費で出力させる方法を教えて下さい?(15.01.02)
@「計算条件の設定」画面の「積算方式」タブの「人工と労単の印刷」で「人工を●●●迄印刷」を選択して下さい。余談ですが、「労務費を1行で印刷」を選択した場合、複数の労務単価で算出した労務費を1行にまとめて印刷します。印刷パターン@とAの違いは画面下部のメッセージを参照して下さい。
■106■見積書印刷時に内訳明細書の材料名称が名称と規格に分割されなくなりました。分割させる方法を教えて下さい?(15.01.02)
@「見積書の印刷」画面の「材料名欄の破線」を「00」以外に設定して下さい。
■105■見積書印刷時に不要な小計行を出力しない方法を教えて下さい?(14.10.14)
@「計算条件の設定」画面の「小計欄」タブの小計行の名称を空白にしてください。また、小計行の出力文字の変更もこの画面で行います。
■104■複数の材料データを購入し、別々のマスターに取り込み用途に応じて切り替えて使用しています。「内訳明細書の入力」、「材料の登録」画面等の材料マスター切替ボタンの表示文字を材料マスターの内容に対応するよう変更できないでしょうか?(14.10.11)
@「動作環境の設定」画面の「項目の規定値」タブの材料マスターの名称欄で説明事項に従い任意名称を入力して下さい。
■103■「内訳明細書の入力」画面で全ての材料の労務区分を「01」にしているのに労務費1以外の労務費が出力されます。労務費1だけを出力する方法を教えて下さい?(14.10.07)
@支給品区分に「10」がセットされているのが原因です。支給品区分を1〜9に変更して下さい。歩掛り2と3を「0」にしても出力されません。
※支給品区分が「10」の場合、該当行の材料では3種類の労務費を算出します。その場合、歩掛り1は労務区分1、歩掛り2は労務区分2(A)、歩掛り3は労務区分3(B)に対応した労務費を算出します。
■102■共通費(共通仮設費、現場管理費、一般管理費)を自動計算する方法を教えて下さい?(14.07.25)
@見積書メニューから『経費と値引きの入力』画面を表示させ、画面上部の「自動」ボタンをクリックし「共通費の自動算出」画面を表示させます。
A画面上部の工事区分を選択し、工期を入力後にピンクの「経費の自動算出と経費額の計算・・・」ボタンをクリックします。
B計算した内容でよければ、画面下部の水色の「設定と実行・・・」ボタンをクリックします。
■101■「共通費の自動算出」画面の「係数の設定」画面の数値を修正しすぎて元の値が解らなくなってしまいました。元の値を教えて下さい?(14.07.25)
@各項目で入力内容を空白にしENTERキーを押下してください。規定値を表示します。
■100■掛率を使って単価を一括修正する方法を教えて下さい?(14.07.25)
@「材料マスターの登録」または「内訳明細書の入力」画面で画面上部の「単価」ボタンをクリックします。
A「単価の作成」タブで単価の計算式、端数処理、行範囲を指定し、「設定と実行」ボタンをクリックします。
B材料区分と施行区分を活用することで材料種別に応じて掛率を変更することも可能です。
※「材料グループの登録」または「工事項目の入力」画面でこの処理を行うと範囲指定した複数のデータをまとめて変更します。但し、ファイルそのものを修正するので「元に戻す」処理は行えません。
■099■見積書表紙部と内訳明細部のタイトル文字を変更する方法を教えて下さい?(14.07.25)
@『見積書の印刷』画面の「印刷条件設定」タブの画面右側に出力時のタイトル枠があります。
A製品出荷時は見積書のタイトルは「見 積 書」、内訳明細書のタイトルは「内訳明細書」とセットされています。ここを任意の内容に変更して下さい。なお、請求書、納品書、総括表等についても同様です。
■098■作成したマスターデータを別パソコンに移行する方法を教えて下さい?(14.06.06)
@オプションメニューの「マスターデータの受信と送信」をクリックし同画面を表示させます。
A画面右下の「フォルダ変更」ボタンをクリックし、データを送信(保存)または受信(読込)するメディアドライブを選択します。
B「マスターの送信」または「マスターの受信」タブを切替選択し画面下部の「送信」または「受信」ボタンをクリックします。
■097■見積書にロゴ画像を出力する方法を教えて下さい?(14.06.05)
@『見積書の印刷』画面で画面右下の「調整」ボタンをクリックし、『見積書のレイアウト調整』画面を表示させます。
A「ロゴ、ハンコ枠」タブのロゴ@またはロゴA欄で画像ファイル名及び印刷位置を指定して下さい。
■096■支給品扱いの材料の金額欄に「御支給品」の文字を印字せず、空白または「0」出力する方法を教えて下さい?(14.06.05)
@『計算条件の設定』画面の「積算方式」タブの「支給品の印刷」で”空白を印刷”または”「0」を印刷”を選択して下さい。
A『計算条件の設定』画面の「値引き、税、支給品」タブの支給品の名称欄を空白にしてもOKです。
B『計算条件の設定』画面の「値引き、税、支給品」タブの支給品の名称欄1〜9に空白の項目を作成し、『内訳明細書の入力』画面で該当行の支給品区分を空白の項目のb指定してもOKです。
■095■見積書の金額欄を空白で出力する方法を教えて下さい?(14.06.04)
@『計算条件の設定』画面の「積算方式」タブの「金額欄の印刷」で”印刷しない”を選択して下さい。
■094■見積書作成時の労務費の計算において、歩掛り3を使用し、『内訳明細書の入力』画面の全行の歩掛り3が「0」になっているにもかかわらず、労務費が算出されます。労務費を0円にする方法を教えて下さい?(14.03.18)
@『内訳明細書の入力』画面の支給品区分(タイトル行は「支」と表示)に「10」と入力していませんか。その場合、1〜9のいずれかに変更して下さい。
※支給品区分が「10」の場合、歩掛り1〜3を労務区分1〜3に対応する労務単価に乗算し労務費を複数算出し、合算します。
■093■消費税率の変更作業を教えて下さい?(14.02.06)
@見積書作成メニューから『計算条件の設定』画面を開き、「値引き、税、支給品」タブ画面で消費税率を任意値に変更して下さい。名称の変更も可能です。
※消費税の扱いについては【操作アドバイス】のbQ3も参照してみてください。
■092■値引き額を消耗品に組み込まない方法を教えて下さい?(14.02.09)
@『内訳明細書の入力』『金額の確認』画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「丸め(端数調整)」タブ画面右下の「値引き額を消耗品@に組み込む」のチェックを外して下さい。
A総括表の値引き額を経費に組み込む処理については『経費と値引きの入力』画面の「丸め」ボタンをクリックして下さい。
■091■『経費と値引きの入力』画面で値引き額を発生させているにもかかわらず、見積書の印刷時に値引き行が出力されません。合計金額は正常です。値引き額の行を印刷する方法を教えて下さい?(13.11.28)
@『経費と値引きの入力』画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、『総括表・経費の端数調整(丸め)』画面を表示させます。
A画面左下の「値引き額を経費@に組み込む」のチェックを外してください。
■090■『見積書の保存』画面で標準領域に保存した見積書データを外部メディアに複写させることは出来ませんか?(13.11.28)
@『見積書の保存』または『見積書の読込』画面に複写元の保存場所の見積書一覧を表示させ、画面上部の「移動」ボタンをクリックします。
A移動先の切替ボタン(緑色)を「移動先の場所(メディア)」に変更し移動先ドライブを選択後に画面右下の「見積書の複写」「ボタン(緑色)をクリックして下さい。
■089■『見積書の保存』画面で見積書の保存処理を行うとデータはどこに保存されるのですか?(13.11.28)
※上記画面での保存時の保存場所は画面左上の保存場所ボタン(緑色)で切り替えます。
@「保存場所(標準領域)」の場合は、プログラムをインストールした領域に保存されます。保存場所切替ボタンの右側に保存場所一覧が表示され、任意の場所を選択できます。一覧に表示させる保存場所は画面上部の「フォルダ」ボタンで追加できます。
A「保存場所(フォルダ)」の場合は、保存場所を任意に設定できます。画面右側に「変更」ボタンが表示されるので内臓ハードディスク、外部ハードディスク、LAN接続先等を指定します。
B「保存場所(メディア)」の場合は、主にUSBスマートメディア等の記憶媒体に保存を行います。右側に表示される保存ドライブ一覧(アルファベット)から選択します。
■088■最終的な見積金額の端数を切り捨てる方法を教えて下さい?(13.08.14)
@『経費と値引きの入力』画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし「総括表・経費の端数処理」画面を表示させます。
A画面右側の「表示部(総括表)の値引き」の囲いで値引き処理を設定できます。
■087■複数の労務区分で算出した労務費を1行にまとめて出力する方法を教えて下さい?(13.08.14)
@『計算条件の設定』画面の「積算方式」タブの「人工と労単の印刷」で「労務費を1行で印刷@」または「労務費を1行で印刷A」を選択して下さい。なお、@とAの違いは画面下部の説明メッセージを参照して下さい。
■086■不要な労務費が出力されてしまいます。対処方法を教えて下さい?(13.08.14)
@労務区分に意図しない数値が入力されているのが原因です。
A『内訳明細書の入力』画面の労務区分(労)の列を確認して下さい。例えば全てを労務費1で出力したい場合は全行の労務区分は「01」になります。
■085■『内訳明細書の入力』画面がスクロールできなくなりました。対処方法を教えて下さい?(13.08.14)
@固定行または固定列を増やしすぎたのが原因です。
A画面上部の「動作」ボタンをクリックし「表画面の動作設定」画面を表示させ、静止行と静止列で「指定しない」を選択してみて下さい。
■084■『内訳明細書の入力』画面の割増率の扱い方を教えて下さい?(13.05.18)
@割増率は歩掛り(人工)の増減に使用します。0%か100%がそのままで、70%と入力した場合は30%のマイナス、140%と入力した場合は40%のプラスになります。
■083■複数の見積書を合体する方法を教えて下さい?(13.03.14)
@起動画面の右上に編集見積書の切替ボタンがありますので、対象となる見積書をそれぞれ読込み表示させておきます。
A『工事項目の入力』『内訳明細書の入力』『経費と値引きの入力』画面で通常使用している行複写、行挿入機能は見積書を切り替えても活用できます。一方で複写した行を他方に挿入して下さい。
■082■マスター@に登録した材料データを別のマスターに複写する方法はありませんか?(13.03.14)
@マスターメニューの『データベースの修復と最適化』画面に材料マスターの複写処理を用意していますので、そちらを活用して下さい。
A『マスターデータの保存と読込』画面で外部メディアを介しての処理も可能です。
■081■支給品項目の場合、「御支給品」以外の名称で出力したいのですが方法を教えて下さい?(13.03.14)
@『計算条件の設定』画面で支給品の名称を登録しておきます。
A『内訳明細書の入力』画面で該当行の支給品区分を任意値に変更して下さい。なお、支給品の名称一覧はカーソルが支給品区分(支)に移動したとき右上に表示されます。
■080■労務費が複数行出力されます。1行で出力したいのですが方法を教えて下さい?(13.03.14)
@『内訳明細書の入力』画面の労務区分行(労)を確認して下さい。労務区分の種別が複数入力されているはずです。1種類に統一して下さい。
■079■『経費と値引きの入力』画面で値引き額を入力しているのですが、見積書に出力されません。原因と対処法を教えて下さい?(13.03.12)
@値引き額を経費に組み込んでいるのが原因です。トータル金額は変わりません。
A画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「値引き額を経費@に組み込む」のチェックを外して下さい。
■078■表画面の文字を大きく表示したいのですが、方法を教えて下さい?(13.03.12)
@表画面部で右ボタンクリックし表示されるメニューから「表の拡大」「表の縮小」をクリックして下さい。
Aオプションメニュー〜「フォントとバックカラーの設定」画面を開き、フォントの設定枠の「表の文字」ボタンをクリックし、文字のサイズを変更して下さい。
■077■『経費と値引きの入力』画面で値引き額を入力しても、すぐ入力前の内容に置き変わってしまいます。原因と対処法を教えて下さい。?(13.01.25)
@自動値引き機能をON(有効)にしているのが原因です。
A『経費と値引きの入力』画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、『総括表・経費の端数処理(丸め)』画面を表示させ、「値引き額を自動計算する」のチェックを外して下さい。
■076■内訳明細書に労務費の算出基準となる人工を出力したいと考えています。方法はありますでしょうか?(13.01.25)
@労務費の出力行に印刷を行うには『計算条件の設定』画面の「積算方式」タブの「人工と労単の印刷」から用途に合うものを選択して下さい。
A明細行に印刷を行うには『内訳明細書の入力』または『工事項目の入力』画面で画面上部の「単価」ボタンで「単価の作成」画面を表示させ、「備考欄のセット・・・」タブの「備考欄に人工(歩掛り×数量)をセットする」機能を活用して下さい。
■075■見積書表紙部で印刷不要の項目がある場合、印刷しない方法を教えて下さい?(13.01.25)
@消費税については項目の設定画面で印刷有無を指定します。それ以外は見積書の印刷画面右下の「調整」ボタンをクリックし『見積書のレイアウト調整』画面で個別に設定して下さい。
■074■メインパソコンで登録したマスターデータを別パソコンで使用する方法を教えて下さい?(13.01.25)
@オプションメニュー中の『マスターデータの受信と送信』画面を活用して下さい。
A同画面ではLAN接続先間でデータのやり取りが行えますが、外部メディアを経由してのやり取りも行えます。ハードディスク等の故障に備えて定期的なバックアップ処理としてもご利用下さい。
■073■『内訳明細書の入力』画面で明細行が茶色で表示される行があり見積単価×数量が行計値になりません。解決方法を教えて下さい?(12.12.06)
@該当行が複合処理されているのが原因です。該当行の支給品区分(支)に「04」が入力されているはずですので別の数値に変更して下さい。
A混合積算の説明は、画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「混合積算と補給数」タブを表示させて下さい。
■072■工事によっては使用する材料がある程度類似しているのですが、あらかじめ特定の材料をまとめて設定しておくことはできませんか?(12.09.25)
@マスターメニュー中の『組合せ材料の登録』機能を使用できます。
A『組合せ材料の登録』画面で親材料の名称を入力後にピンクの『子材料の登録』ボタンをクリックし同画面に移動します。『子材料の登録』画面は『内訳明細書の入力』画面と類似していますので内訳明細書の作成の要領で材料を追加していきます。
B見積書メニュー中の『内訳明細書の入力』画面で画面左上の材料マスター切替ボタンを右クリックし組合せ材料マスターを表示させます。また画面上部の「分割」ボタンで『分割表示と組合せ材料のセット』画面を表示させ「子材料を複数セットするに黒丸を付けます。
Cマスター一覧から親材料を選択すると子材料が複数セットされます。
■071■編集していた見積書を保存せずに見積書の初期化処理を行ってしまいました。復元する方法はありませんか?(12.09.13)
@オプションメニューのバックアップファイルの復元処理で回復できる場合があります。直接説明いたしますので弊社までご連絡ください。
■070■保存領域の見積書を外部メディアに複写する方法教えて下さい?(12.09.25)
@『見積書の保存(読込)』画面で画面左上の保存場所の切替ボタン(緑色)をクリックし複写元の見積書を表示させます。
A複写する見積書行をマウスのドラッグで青く反転させ画面上部の「移動」ボタンをクリックします。(複写範囲は次の画面でも選択できます)
B『見積書の移動』画面が表示されるので画面左上の移動先切替ボタンで移動先を選択し、画面右下の「見積書の移動」または「見積書の複写ボタンをクリックします。
■069■『共通費の自動算出』画面の係数の設定タブ画面の数値を初期値に戻す方法を教えて下さい?(12.09.13)
@各項目を空白にしてENTERキーを押して下さい。初期値に戻ります。
Aこの画面の数値は非常にデリケートな数値で通常は変更する必要ありません。情勢に変化があり数値の内容を変更する必要が生じた場合は弊社からご連絡させていただきます。
■068■『共通費の自動算出』画面の係数の設定タブ画面の数値を初期値に戻す方法を教えて下さい?(12.09.13)
@各項目を空白にしてENTERキーを押して下さい。初期値に戻ります。
Aこの画面の数値は非常にデリケートな数値で通常は変更する必要ありません。情勢に変化があり数値の内容を変更する必要が生じた場合は弊社からご連絡させていただきます。
■067■内訳明細書の出力時に名称欄が前行と同じ場合に「〃」が出力されるのですが普通に名称を出力する方法を教えて下さい?(12.09.13)
@『計算条件の設定』画面の「積算方式」タブの「品名が上段と同一」で”品名をそのまま印刷”を選択して下さい。
■066■過去のバージョンのデータは読込可能でしょうか?(12.09.13)
@windows版のバージョン3以降であれば見積書データ、マスターデータ共に取込画面を用意しています。オプションメニューを参照して下さい。
■065■画面右上の見積書切替ボタンを使用して複数の見積書を並行して作成している場合に、見積書間でデータの参照・引用等は行えるでしょうか?(12.09.13)
@単一の見積書を処理している場合と同じように画面左上の複写、削除、挿入ボタンを使ってデータの複写等を行ってください。右ボタンで表示されるカット&ペースト機能も使用できます。
A「計算条件の設定」画面を全て参照する場合は同画面の「格納」ボタンを活用して下さい。
■064■接続されていないパソコン間でマスターデータを移動する方法を教えて下さい?(12.09.13)
@マスターメニューの「マスターデータの保存と読込」またはオプションメニューの「マスターデータの受信と送信」画面を活用してください。
A「マスターデータの受信と送信」の場合、フォルダ変更ボタンで退避先をUSBメディアドライブ等に指定します。退避先フォルダ(ドライブ)はライセンス数だけ登録できます。
■063■内訳明細書内に出力する経費を任意の労務費に掛けて算出する方法を教えて下さい?(12.02.03)
@『金額の確認』画面の経費行の「掛率を掛ける金額のav欄に任意の労務費行ai084〜103)を入力して下さい。複数の労務費を指定する場合は「084+085」の様に入力して下さい。
■062■固定行(スライドしないで常に表示される行)を設定または解除する方法を教えて下さい?(12.02.03)
@画面上部の「動作」ボタンをクリックし『表画面の動作設定』画面を表示します。
A「静止行設定」で任意の行数を選択して下さい。
※表形式画面で他の横線よりも黒く表示されている横線が固定行の境界線になります。マウスを近づけるとマウスの形状が変化しますので上下へのドラッグで固定行の位置を変更できます。黒い横線が見つからない場合はタイトル行の下側に該当線が設定されています。
■061■『内訳明細書の入力』画面等で材料を抽出(調査)後に表示される「○○件抽出(調査)しました・・・」メッセージを表示しない方法はありませんか?(12.01.24)
@『内訳明細書の入力』画面で画面上部の「分割」ボタンをクリックし『分割表示と組み合わせ材料のセット』画面を表示させます。
A画面下部の「材料マスターの調査及び抽出時に完了メッセージを表示しない」にチェックを入れて下さい。
■060■材工分離積算で付属品関連を算出しない方法を教えて下さい?(12.01.24)
@『計算条件の設定』画面の「付属品の計算有無」で「計算しない」を選択して下さい。
A個別に付属品額を算出しない材料を設定する場合は『内訳明細書の入力』画面の付属品の掛率を0にして下さい。
■059■『金額の確認』画面で雑材消耗品額が発生していないのに見積書に雑材消耗品額が出力されます。対処方法を教えて下さい?(12.01.06)
※内訳明細書内の値引き額を消耗品に組み込む処理をしているのが原因です。以下の様に対処して下さい。
@値引き額を0円にする。自動値引き機能を有効にしている場合は解除後0円にして下さい。なお、自動値引き機能は画面上部の「丸め」ボタンで表示される「内訳明細書の端数調整と掛け直し」画面で設定します。
A「丸め」ボタンで表示される「内訳明細書の端数調整と掛け直し」画面で「値引き額を消耗品@組み込む」のチェックを外して下さい。
■058■歩掛りを修正したいのですが、どの歩掛りが積算に反映されますか?(11.11.10)
@基本的に『計算条件の設定』画面の「積算に使う歩掛り」で選択した歩掛りが使用されます。『内訳明細書の入力』画面では対象歩掛り青文字で表示しています。
A支給品区分で「10.」を設定している材料は全ての歩掛りと労務区分を使用します。
■057■複数の労務区分で算出した労務費を一行にまとめて印刷できないでしょうか?(11.11.03)
@『計算条件の設定』画面の「人工と労単の印刷」で「労務費を1行で印刷@」または「労務費を1行で印刷A」を選択してください。なお、@とAの違いは画面下部の入力メッセージをご覧下さい。
■056■労務区分を一括で変更する方法を教えて下さい?(11.10.04)
@マスターデータ自体を変更する場合は『材料グループの登録』または『材料の登録』、見積書作成データを変更する場合は『工事項目の入力』または『内訳明細書の入力』画面で画面上部の「単価」ボタンをクリックします。
A「備考欄のセット、掛率の複写、区分のセット」タブ画面の「区分の一括セットを行う」または「「区分の条件付き一括セットを行う」に黒丸を付け「設定と実行」ボタンをクリックして下さい。なお、行範囲は画面左下の範囲欄で指定できます。
■055■経費を直接手入力できないでしょうか?(11.10.04)
@経費率に「0」を入力して下さい。自動計算から手入力モードに切り替わります。
■054■起動画面の左側に表示されるメニュー(ダイレクトメニュー)を非表示にできないでしょうか?(11.09.08)
@メニューバーの「ウィンドウ」→「ボタンとメッセージバーの表示」とマウスを合わせ「ダイレクトメニューボタンの表示」をクリックして下さい。
A再表示したい場合も同処理を行って下さい。
■053■材料データを複数導入しています。材料マスターの切替ボタンに表示される「グループ@」〜順に続く文字内容を変更する方法はありませんか?(11.08.19)
@マスターメニューの『動作環境の設定』画面を表示します。
A「項目の規定値」タブの「材料マスターの名称」欄を任意値に変更してください。
■052■複合単価で積算しています。支給品の行に労務費分だけを印刷する方法を教えて下さい?(11.08.15)
@仕入原価、見積単価、複合単価の順に「0」を入力して下さい。複合単価欄で「0」の入力時に複合単価を労務費のみで再計算します。
A備考欄には「御支給品」、「労務費のみ」等の文字を入力しておくと見易いかと思います。
■051■見積書保存処理で標準領域に保存していた複数の見積書をまとめてUSBメディア等に複写(移動)する方法を教えて下さい?(11.08.11)
@画面上部の「移動」ボタンをクリックし、『見積書の移動』画面を表示させます。
A移動先と移動する見積書の範囲を選択し、画面右下の「見積書の移動」または「見積書の複写」ボタンをクリックして下さい。
※処理する見積書は表画面でのドラッグ操作でもOKです。(通常の行削除等と同様)
■050■『内訳明細書の入力』画面で金額の再計算を行うと、補給数が発生してしまいます。発生させない方法を教えて下さい?(11.08.09)
@画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、『端数調整と掛け直し』画面を表示させます。
A「混合積算と補給数」タブ画面の「再計算時及び数量の入力時は補給数量を計算する」のチェックを外して下さい。
※『内訳明細書の入力』画面で補給率を「0」にした後に再計算を行うと補給数も「0」になります。但し、複合単価の算出時などでは補給率が無効になるので注意して下さい。
■049■値引き項目を出力しないで最終金額をキッチリ揃える方法を教えて下さい?(11.07.07)
@『経費と値引きの入力』画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「総括表・経費の端数調整」画面を表示させます。
A「値引き額を経費@に組み込む」にチェックを入れて下さい。また、「値引き額を自動計算する」にチェックを入れ各値引き項目の設定を行うことで常に桁そろえが行えます。
※内訳明細書で桁揃えを行う場合は『内訳明細書の入力』画面で「丸め」ボタンをクリックして下さい。
■048■内訳明細書の出力時に同じ名称が連続する場合、2行目以降に「〃」が出力されるのですが通常通り出力することはできませんか?(11.07.07)
@『計算条件の設定』画面の「積算方式」タブの「品名が上段と同一」区分で「品名をそのまま印刷」を選択して下さい。
■047■使用する労務費を労務費@から労務費Aに変更する方法を教えて下さい?(11.06.22)
@『内訳明細書の入力』画面の「労務区分」を「01」から「02」に変更して下さい。
A複数行を一括で変更する場合は画面上部の「単価」ボタンを活用して下さい。機能マニュアル(冊子)5ページ目以降の「共通操作の説明」でも説明していますので参考にして下さい。
■046■労務費を複数箇所に分割して印刷する方法を教えて下さい?(11.06.20)
@『計算条件の設定』画面の「労務費の印刷位置」を「全て付属品行」または「○○迄を付属品行」に変更します。
A『内訳明細書の入力』画面で労務費を出力したい任意行に付属品印刷行を挿入して下さい。付属品印刷行は画面上部の「付属」ボタンで挿入できます。
■045■LAN接続先のハードディスクにデータを保存したいのですが「変更」ボタンで表示される「ファイルを開く」画面で接続先が設定できないのですが対処方法を教えて下さい?(11.06.13)
@『見積書の保存(読込)』、『マスターデータの受信と送信』などの画面の「変更」ボタンの左側のアドレス表示欄を右ボタンクリックしてください。接続先を直接入力できます。
Aアドレスは一般的に「\\....」で開始される文字列になります。アドレスに誤りがなければ正常に保存と読込み等が行えます。
■044■内訳明細書から別の内訳明細書にリンクさせる行(一式工事、別紙明細書)を追加したいのですが方法を教えて下さい?(11.06.11)
@リンクさせる行を挿入したい任意行で右クリックしコマンドメニューを表示させます。
Aメニュー最下行の「一式工事(別紙明細書)の入力』をクリックすると『別紙明細書の入力』画面が表示されます。
※一式工事(別紙明細書)を削除する場合は画面上部の「削除」(行削除)ボタンでOKです。印刷時にタイトルを変更したい場合は『見積書の印刷』で任意文字に変更します。
■043■『内訳明細書の入力』『材料の登録』画面で労務区分等の区分属性項目を一括で変更する方法を教えて下さい?(11.06.11)
@画面上部の「単価」ボタンをクリックし、『単価の作成』画面を表示させます。
A「備考欄のセット、掛率の複写、区分のセット」タブ画面の「区分の一括セットを行う」に黒丸を付け「設定と実行」ボタンをクリックします。処理する行範囲は画面左下の範囲で指定して下さい。
■042■『経費と値引きの入力』画面で出精値引きを入力しているにもかかわらず見積書に値引き行が表示されません。合計金額は正常です。対処方法を教えて下さい?(11.05.18)
@値引き額を経費に組み込み、値引き行を印刷しないように設定しているのが原因です。
A『経費と値引きの入力』画面で画面上部の「丸め」ボタンをクリックし、「値引きの出力」枠の「値引き額を経費@に組み込む」のチェックを外してください。
※今回の事案は、値引き額を印刷しないで経費に添加する処理になります。合計金額は画面どおりに印刷されます。内訳明細書の場合は雑材消耗品に添加します。
■041■支給品材料の付属品額を計算させない方法を教えて下さい?(11.05.12)
@全ての支給品材料の付属品額を計算させない場合は『計算条件の設定』画面の「支給品の付属品額」を「計算しない」にして下さい。
A特定の支給品材料の付属品額を計算させない場合は、『内訳明細書の入力』画面の該当行の自由単価を「0」にして下さい。または付属品率を「0」にして下さい。
■040■見積書の総括表部及び内訳明細書部に不要な小計行(金額が同じ行)が出力されるのですが印刷しない方法を教えて下さい?(11.04.22)
@『計算条件の設定』画面の「小計欄」タブのに小計の印字場所に応じた名称を入力する欄があります。不要な欄を空白にして下さい。小計は出力されません。
■039■見積書の印刷時の表紙部の「合計金額」のタイトル文字を変更したいのですが方法を教えて下さい?(11.04.16)
@『見積書の印刷』画面の「印刷条件設定」タブの「合計金額の題名」欄に任意文字を入力して下さい。
■038■『金額の確認』画面で経費の掛率(経費率)を「0」にしても金額(経費額)が「0」になりません。対処方法を教えて下さい?(11.04.16)
@経費項目に関しては経費率が「0」の場合、経費額は手入力モードとみなし金額を直接入力できます。システムでは手入力値が残っているとみなしていますので、金額欄で「0」を入力して下さい。
A上記の仕様は『経費と値引きの入力』画面でも同様です。
■037■拾い出し表を見積書(内訳明細書)に移行する方法を教えて下さい?(11.03.26)
@「拾い出し」メニューから『見積書と拾い出し表のリンク』を起動させて下さい。
A拾い出し表と見積書の双方間でデータの移行処理が行えますので複写方法を選択し処理を実行して下さい。
注).複写先のデータは上書きされますので、大切なデータの場合は先に保存処理を行っておいて下さい。
■036■保存領域から読み出した見積書の内容を変更したときに、以前の見積書を残したまま保存領域に保存するにはどうすればよいですか?(11.03.26)
@『表紙部の入力』画面で「見積番号」または「見積日」を変更した後で、保存領域への保存処理を行って下さい。
■035■同上付属品類(継手類、接合剤、吊金具)を計算させない方法を教えて下さい?(11.03.26)
@『計算条件の設定』画面の「付属品の計算有無」で「計算しない」を選択して下さい。
Aまたは、『内訳明細書の入力』画面の同上付属品の掛率(%)を全て「0」にして下さい。但し、基本的には@の方法をお勧めします。
■034■内訳明細書の任意の複数行を別の見積書に複写できないでしょうか?(11.02.21)
@みつもりランド8起動画面の右上の見積書切替ボタンを活用します。
A例えば見積書@で処理中の見積書の任意行を複写します。(画面上部の「複写」ボタン)見積書AまたはB(別の見積書)を表示させ任意行位置で「挿入」ボタンをクリックします。なお、「挿入」ボタンが無効になっている場合は先に「複写」ボタンをクリックしておくと有効になります。
■033■過去に作成した見積書を参考に新しい見積書を作成する方法を教えて下さい?(11.02.21)
@『見積書の読込』画面で過去に作成した見積書を読み込みます。
A『表紙部の入力』画面で見積番号または見積日を変更して下さい。あとは通常の方法で見積書を作成します。『見積書の保存』画面で保存処理を行うと違う見積書として保存されます。
■032■『内訳明細書の入力』画面で材料ワイド一覧をに材料コードは表示されないのですか?(11.02.08)
@材料ワイド一覧のタイトル行(最上行)の左端にマウスを移動させてください。カーソルの形状が左右矢印に変わります。そこでマウスの左ボタンを押したまま右へ移動させ任意位置でボタンを放してください。(ドラッグ処理)
A画面上部のセル幅ボタン(セル幅の初期化)をクリックするとコード列は元に戻ります。
■031■内訳明細書の出力時に任意の行で改ページしたいのですが、方法を教えて下さい?(11.01.25)
@『内訳明細書の入力』画面の改ページ処理を行いたい任意行で右ボタンクリックし、表示されたメニューから「改ページ行の挿入」をクリックして下さい。
■030■労務費を「電工費(労務単価\17,600-)」と「普通作業員(労務単価\13,600-)」の2種類で別々算出させたのですが、見積書に一行にまとめて出力する方法はありませんか?(11.01.15)
@『計算条件の設定』画面の「積算方式」タブの「人工と労単の印刷」項目で「労務費を1行で印刷」を選択して下さい。
■029■経費を直接手入力したいのですが方法を教えて下さい?(11.01.14)
@経費率に「0」を入力すると手入力モードになります。経費額に任意値を入力して下さい。
■028■経済調査会の材料データCDの取込み時にエラーメッセージが表示され、うまく処理できないのですが対応策を教えて下さい?(11.01.14)
@機能マニュアルまたはデータCDの購入時に添付した説明書をご確認下さい。
A取込画面が『積算資料版・材料データの取込』画面であるか。同画面である場合、画面左上の読込ドライブが正しく設定されているか。(読込みドライブは各パソコンによって異なります)ファイル名を変更していないでしょうか?ファイル名は出荷時に規定値を設定していますがマニュアルにも記していますので確認してみて下さい。
■027■『内訳明細書の入力』画面で組み合わせ材料をマスターから選択時に子材料が複数挿入されるのですが、親材料を一行追加する方法はありませんか?(10.12.31)
@『内訳明細書の入力』画面で画面上部の「分割」ボタンをクリックし、「組合せ材料マスターから内訳明細書にセットする場合の方法」で「親材料を一行セットする」に黒丸を付けて下さい。
■026■あれこれ動かしていたら、画面右上の見積書切替ボタンが表示されなくなってしまったのですが表示させる方法を教えて下さい?(10.12.31)
@処理メニューのウィンドウ〜ボタンとメッセージバーの表示〜見積書切替ボタンの表示をクリックして下さい。
■025■見積書に条件等の通達事項表を付加できないでしょうか?(10.12.25)
@見積書メニュー中に『特記事項の入力と印刷』画面を用意していますので、こちらを利用して下さい。
A特記事項表は単独でも印刷できますが、見積書と一緒に印刷する場合は『見積書の印刷』画面の「付属帳票の印刷」項目で「特記事項表を印刷」または「両方を印刷」を選択して下さい。
■024■見積書の明細行の高さを変更する方法を教えて下さい?(10.12.25)
@『見積書の印刷』画面の「印刷条件設定」タブに「表紙部(総括表)の行数」及び「明細書の行数」項目があります。こちらで調整して下さい。
■023■見積書の作成時に入力したデータをマスターデータにも反映させる方法を教えて下さい?(10.12.06)
@『動作環境の設定』画面の「自動マスター」を「更新する」に変更してください。
A『内訳明細書の入力』画面で画面上部の「マスタ」ボタンをクリックし「マスターデータの再セット」処理を実行して下さい。
B見積書メニューの「最新マスター値の再セット」をクリックし同画面で再セット処理を行って下さい。
■022■見積書のプレビュー時に表紙部の文字がかなり小さく表示され、内訳明細書等の行数が以上に多いのですが対処方法を教えて下さい?(10.12.06)
@画面上部処理メニューのオプション〜プリンタの設定画面を表示し選択されているプリンタを確認して下さい。プリンタに応じて用紙サイズを決定いたしますのでプロッタ等が選択されている場合は今回のような現象が発生する場合があります。
■021■『内訳明細書の入力』画面で補給数を0にする方法を教えて下さい?(10.11.29)
@同画面で補給率と補給数欄で0を入力して下さい。
A全ての行を0にする場合は縦項目の一括変更機能を利用して下さい。入力方法は機能マニュアルの共通操作の説明ページを参照して下さい。
B補給率を残したまま補給数のみ0にする場合は「丸め」画面の補給数の計算指示で補給数を計算するのチェックを外して下さい。
■020■鏡部つき見積書の印刷時に同じ総括表が2ページ印刷されてしまいます。対処方法を教えて下さい?(10.11.29)
@『見積書の印刷』画面の「総括表の印刷」設定で「印刷する(通常)」を選択して下さい。
※「階層01総括表も追加する」の場合、工事項目の入力画面で階層01と指定した工事項目のみを出力します。「分類行総括表も追加する」の場合、工事項目の入力画面及び経費と値引きの入力画面でで挿入した分類計行を出力します。但し、説明にある行を設定していない場合、結果として同じ形式になる場合があります。
■019■『見積書の保存』画面で保存ボタンクリック時に「パス名が無効です」のエラーメッセージが表示され保存処理が行えません。対処方法を教えて下さい?(10.11.28)
@保存場所が任意領域の場合はパソコンの接続環境が変更されていることが原因です。変更ボタンで保存先を再設定して下さい。
A保存場所がメディアの場合はアルファベットの装置記号に誤りが無いか確認して下さい。
■018■システムの終了時に「プログラムを終了しますか?」というメッセージが表示されるのですが省略できませんか?(10.09.22)
@画面上部の処理メニューを「ウィンドウ」〜「ボタンとメッセージバーの表示」〜「プログラム終了時の確認メッセージ表示」をクリックして下さい。
A「プログラム終了時の確認メッセージ表示」の左側のチェックマークが表示されなければOKです。
■017■表形式画面で固定列(左右にスライド時も常に表示される行)を設定する方法を教えて下さい?(10.07.14)
@画面上部の「動作」ボタンをクリックし『表画面の動作設定』画面を表示します。
A「静止列設定」で任意の列項目を選択して下さい。
※表形式画面で他の縦線よりも黒く表示されている縦線が固定列の境界線になります。マウスを近づけるとマウスの形状が変化しますので左右へのドラッグで固定列の位置を変更できます。黒い縦線が見つからない場合は左端の「av列の右側に該当線が設定されています。
■016■ハードディスク(標準領域)に保存した見積書を外部メディアに移動またはコピーする方法を教えて下さい?(10.07.11)
@『見積書の保存(読込)』画面で移動元の見積書一覧を表示しておきます。
A画面上部の「移動」ボタンをクリックし『見積書の移動』画面を表示させます。
B移動先を指定し「見積書の移動」または「見積書の複写」ボタンをクリックします。
※複数の見積書を処理する場合は『見積書の保存(読込)』画面で任意行範囲をドラッグ後に「移動」ボタンをクリックして下さい。
■015■『経費と値引きの入力』画面で経費率を設定しているのに経費額が0円になってしまいます。原因を教えて下さい?(10.07.01)
@端数処理(丸め)の処理桁が大きすぎるのが原因です。(例:万の位を切り捨てに設定している場合、10万円未満は0円になってしまいます)
A画面上部の「丸め」ボタンで『総括表・経費の端数処理(丸め)』画面を表示させ「経費の丸め」部の端数処理桁を小さな位にして下さい。
■014■内訳明細書で画面上には表示させ、見積書には印刷しない行(明細)を作りたいのですが方法を教えて下さい?(10.06.30)
@『内訳明細書の入力』画面の任意行で右ボタンクリックし操作メニューを表示させます。
A操作メニューの「コメント行の挿入(見積書出力なし)」をクリックします。その行の内容は見積書には反映されませんので各項目の内容は任意に変更できます。
B既に存在する行をコメント行にするにはコード欄に「<コメント>」と入力して下さい。上記Aのコード欄をコピー後に貼り付けてもOKです。
※コメント行機能は『工事項目の入力』『経費と値引きの入力』画面でも使用できます。
■013■工事項目を省略した(印刷しない)見積書を出力する方法を教えて下さい?(10.06.26)
@「明細一体型@またはA」の見積書を選択するか、鏡部付き見積書の印刷で「総括表の印刷」区分を「印刷しない」にして下さい。
■012■『内訳明細書の入力』画面で最終行に自動挿入される「付属品印刷行」の意味を教えて下さい。また、行削除しても復活されるのは何故ですか?(10.06.25)
@『計算条件の設定』画面の「付属品の印刷位置」項目で「付属品行」を選択した場合に、付属品項目をその行位置に出力します。
A付属品印刷行は任意の行位置に何行でも挿入できます。挿入するには任意行をクリック後、画面上部の「付属」ボタンをクリックして下さい。削除する場合は「削除」ボタンでOKです。
B付属品の金額は明細行の付属品項目(金額欄の右側)に掛率の数値が入力されている場合、行計×掛率で自動的に計算されます。(弊社発行の材料データには付属品の掛率が付属品類、継手類、接合材、支持金物類別に登録されています)
※『計算条件の設定』画面で「消耗品の印刷位置」と「労務費の印刷位置」項目で「付属品行」を選択した場合、消耗品と労務費も付属品印刷行に出力されます。
※付属品印刷行に印刷する付属品、消耗品、労務費と最終行に印刷する付属品、消耗品、労務費は『計算条件の設定』画面で任意に設定できます。
■011■画面上部に表示されていたカラーメニューボタンと見積書切替ボタンの配置行が表示されなくなったのですが、再表示する方法を教えて下さい?(10.06.24)
@画面上部の処理メニューから以下のように進んでください。
Aウィンドウをクリック→ボタンとメッセージバーの表示にマウスポインタをセット→見積書切替ボタンの表示をクリック。
Bダイレクトメニューボタンなど、他の項目の表示と非表示も同様です。
■010■複数に分割して算出した労務費を1行にまとめて印刷する方法を教えて下さい?(10.06.23)
@見積書メニューから『計算条件の設定』画面を選択します。
A積算方式タブ画面の「人工と労単の印刷」で「労務費を1行で印刷@」または「労務費を1行で印刷A」を選択して下さい。
B「労務費を1行で印刷@」「労務費を1行で印刷A」の違いについては画面最下行のメッセージ欄に記していますので参考にして下さい。
■009■材料の単価を一括または特定種別に応じて割増しにする方法について。(10.06.16)
@『材料グループの登録』『材料マスターの登録』画面上部の「単価」ボタンをクリックします。
A「○○単価」=「○○単価」×「○○倍」を選択及び入力し「実行」ボタンをクリックします。
※範囲指定を指定して単価を調整するには対象行のドラッグ後に「単価」ボタンのクリック、または『単価の作成』画面の「範囲」に開始行と終了行を入力して下さい。
※材料区分と施工区分別を利用し、種別に応じた掛率を設定する場合は「倍率の一括及び個別設定区分」を活用して下さい。材料種別に応じて掛率を設定できます。
※見積書作成処理時に上記処理を行う場合は『工事項目の入力』『内訳明細書の入力』にも同処理があります。
■008■編集する見積書の切替について。(10.05.13)
@編集中の見積書を切り替える場合は画面右上の見積書切替ボタンをクリックします。ボタンの上にマウスを移動させると各領域でどの物件を編集なのかが表示されます。
A見積書間で行複写が行えますので別々に作成したデータの合体等に利用できます。
※見積書切替ボタンが表示されていない場合は、「ウィンドウ」メニューの「ボタンとメッセージバーの表示」〜「見積書切替ボタンの表示」をクリックして同行にチェックマークを入れてください。見積書切替ボタンの処理バーには現在編集中見積書の工事名称や処理画面名も表示されます。
■007■経費(内訳明細書)の扱い方について。(10.05.13)
※「見積書を作成してみよう」マニュアルの17ページを参照して下さい。
@内訳明細書に出力する経費の名称はは『計算条件の設定』画面で設定します。
A経費率は『金額の確認』『工事項目の入力』画面で入力します。金額を直接入力する場合は見積額欄に任意値を入力します。その場合、経費率は必ず0にして下さい。
B計算金額は「計算」画面で計算結果を画面出力させるか、『金額の確認』画面で確認できます。
■006■労務費の扱い方について。(10.05.13)
※「見積書を作成してみよう」マニュアルの16ページを参照して下さい。
@労務費の名称、計算有無区分、内訳明細書の印刷位置は『計算条件の設定』画面で設定します。
A歩掛りと労務区分は『内訳明細書の入力』画面で入力します。弊社発行のデータには歩掛りが登録済みですので、特に修正の必要ありません。労務区分を振り分けることで複数の労務名称で出力できます。
B計算金額は「計算」画面で計算結果を画面出力させるか、『金額の確認』画面で確認できます。
C算出された出力金額を調整する場合は『金額の確認』画面の労務費行の掛率欄に人工を直接入力して下さい。『丸め』画面の掛け直し機能でも調整できます。(付属品、消耗品、経費も同様)
D複数名称で算出した労務費を見積書に出力時に一行にまとめる場合は『計算条件の設定』画面の「人工と労単の印刷」で設定します。
■005■雑材消耗品の扱い方について。(10.05.13)
※「見積書を作成してみよう」マニュアルの15ページを参照して下さい。
@消耗品の名称、計算有無区分、内訳明細書の印刷位置は『計算条件の設定』画面で設定します。
A消耗品率は『金額の確認』『工事項目の入力』画面で入力します。
B計算金額は「計算」画面で計算結果を画面出力させるか、『金額の確認』画面で確認できます。
■004■付属品の扱い方について。(10.02.25)
※「見積書を作成してみよう」マニュアルの14ページを参照して下さい。
@付属品の名称、計算有無区分、内訳明細書の印刷位置は『計算条件の設定』画面で設定します。
A付属品率は『内訳明細書の入力』画面で入力します。
B計算金額は「計算」画面で計算結果を画面出力させるか、『金額の確認』画面で確認できます。
■003■過去バージョンのデータ取り込み処理について。(10.02.03)
@過去バージョンのデータを取り込む場合は処理メニュー〜オプションメニュー〜過去バージョンの見積書読込または過去バージョンのマスターデータ読込画面を使用します。
A見積書データは保存場所をメディアまたは任意フォルダで指定してください。
Bマスターデータは旧バージョンの『マスターデータの保存と読込』画面でUSBフラッシュディスク等にマスターデータを保存しておいて下さい。
■002■材料マスターの検索機能について。(10.0122)
@『内訳明細書の入力』画面で材料マスターの検索時に入力文字の変換検索機能を使用する場合はマスターメニューの『動作環境の設定』画面の「表画面」タブの「検索文字変換」項目を「全てを変換」に変更して下さい。半角全角、大文字小文字区分を自動変換して検索を行います。但し、能力の低いパソコンでは若干時間がかかる場合があります。
■001■Windows区分について。(10.01.09)
@みつもりランド操作前にまずWindows種別を設定してください。マスターメニューの『動作環境の設定』画面の「基本動作」タブに「Windows種別」項目があります。出荷時は「WindowsXP」に設定されています。

下線部のクリックでリンクします
よくある質問トップみつもりランド8トップページ